ほとんど放置していたTwitter。
ひっきりなしにやってくるツイート。自分のリズムと合わなくて、なんだか煩わしかったから。ちょっと押し付けがましいなって感じもして。
今月に入り、時間だけはうんざりするほどある自分。なんとなくいじってたら、フォローしているユーザー数もあっという間に50件超。
多いのか少ないのかわかりませんが、ほとんどへばり付き。
眞鍋さんもしっかり押さえました。
何でも食わず嫌いはイカンですね。自分からつぶやくことはなんにも無いんですけど。
節電が叫ばれております。PCもほどほどにと自分を戒めておきます。
「ブログ」カテゴリーアーカイブ
袋かけ作業
ふじの仕上げ摘果作業が続いてますが、有袋ふじの袋かけ作業も並行しておこなわれてたようです。自分は療養中のため不参加...。
有袋ふじと無袋ふじ(サンふじ)。果実に袋をかけて栽培するのか、そのまんま日の光を浴びて育つのか違いですが、食味と販売単価に違いがでます。
無袋・・・食べて美味しい。蜜がはいってたりする。旬のりんご。
有袋・・・色がきれい。傷みにくくて保存がきく。今時期売られてるりんごはこっち。
簡単ですが肝ははずしてないかと。
価格は有袋ふじの方が高めです。袋をかける&取り除く作業負担と袋のコストがのりますから。
うちのような家族経営規模の農家では、なによりこの作業負担がバカにならないんですね。人を入れる(バイトとか)のも簡単ではありません。ただ、市場での付加価値を考えると、有袋りんごが求められてるのも理解できます。
ちなみに、当園にて販売させていただくりんごはすべて無袋です。
写真は早生ふじ畑。隣接の菜園ともども、日がな一日うろうろしてます。
家庭菜園blogになるのも時間の問題。
完全に沈黙
お城とねぷたの街、弘前へ。
ギブスがはずれるまでの1ヵ月間を有意義に過ごしたい・・・じゃあ本でも読むかってことで本屋巡り。いっつもamazonってのも味気無いので。
文庫本を数冊購入し、友達の店へ。珈琲ご馳走になりながら、黒鯛釣りの結果&言い訳を聞き心和む。何故か土産にせんべい貰う。
紀伊国屋書店行ったついでに、友人のカフェ訪問。おしゃれでハイソな空気に打ち勝つ訓練。しかし、入店と同時に内部電源に切り替わり、珈琲飲み終えると同時に活動限界。骨折話をしながら退散。
観たかった「さや侍」。市内の映画館では上映してないこと知り、凹みつつTSUTAYA、ホームセンターなどをぶらぶら。
1週間ごとの返却&レンタルってサイクルに片足を踏み入れる。くやしいけど思う壺。
このままブックオフとか入り浸り、世捨て人風味になりそうだったので帰宅。
友人、知人からのりんご販売問い合わせをとりまとめ、8月からの受注(そんなたいしたもんじゃないですが)にそなえての資料作成&打ち合わせ。
左手メインでのPC作業は非常に辛く、その影響か持病の頚椎ヘルニアも発動。
左肩から指先にかけてびりびりとした痺れがあり、首がどんよりと重い。
満身創痍...本当に活動限界か。
弘前へ
朝6時、地元の農薬屋さんへ一番乗り(はやいす)。少量の農薬を求める。
朝8時、整形外科へ通院。お風呂の入り方を教わる。
朝10時、菜園の万願寺とうがらしの手入れ(眺める)と、早生ふじ畑をぐるぐる。
りんごの玉伸びと雑草の伸びっぷりを確認。
そして今に至る。
今日はおしまい。
片腕ドラゴン
月がかわりました。
ビールと祭りの暑い夏へ一直線って雰囲気の今日この頃、皆さんいかがお過ごしですか?
自分は骨折です。
夏が来る前に・・・夏終了。
先月痛めた肘。痛みがひかないため、今朝再度レントゲン撮影。
ギブス生活指令いただきました。
右腕だけに仕事はもちろん、普段の生活もそうとう制限されそう(blogも左手で打ってますし)。
津軽弁で言う、「なんも用たりね」って男に格上げです。
つかえない奴ってことですね。いいですけど。
家族の冷ややかな視線を受け流しつつ、左でも自由に箸が使えるよう練習します。
左でカーブ投げれるよう練習します。左で左で左で・・・・・・・・・・・・。
寝る前にジミー・ウォングの片腕ドラゴン観ます。
より強くなるために(泣)